家族

【家族日記vol.1】長男7歳バースデイ!

こんにちは!

もう少しで5児の父になるケンイチです!

先日、長男が7歳の誕生日を迎えました!

誕生日は奥さんが頑張ってバースデイパーティーの準備をしてくれました。

わが家は6人家族だから、誕生日も1年に6回もあるんですが、毎回本当に心から特別に感じるから不思議。

ちなみに、家族全員のバースデイパーティーの他にクリスマスパーティーもあるから、1年に7回はパーティーを開いていることになります。

陽気な家族…笑

というわけで、今日は長男紹介も兼ねて、バースデイパーティーの思い出を綴ります。 

7歳のバースデイパーティーはポケモン尽くし

今年の長男のブームがアニメ「ポケットモンスター」ということで、奥さんがポケモンをテーマにパーティーの準備をしてくれました。

(ちなみに昨年の6歳バースデーは、当時YouTubeチャンネル「さばけるチャンネル」にハマっていたので、実際に奥さんが見よう見まねでアジをさばいてくれてめっちゃ盛り上がりました)

さばけるチャンネル「アジの大名卸し」

バースデイパーティーの様子

マクドで偶然ポケモンフェアーをしていました!マクドも大好きだし、アップルパイも初めて食べるしで大喜び!

バースデイプレゼントは「ポケットモンスターソード&シールド」のザシアン(写真右)とザマゼンタ(写真左)のフィギュア。

これもずーっとほしがってました。さっそくザシアンやザマゼンタ、アニアと夢のコラボをして大喜び。

ケーキも奥さん力作のポケモン尽くし!テンションが上がらないわけがない!

自慢】4児の父のバースデイパーティーはこんな感じ

最近どハマりしている『五等分の花嫁』の二乃長女が描いてくれたポケモン・サンダースが出迎えてくれました。

僕の人生を変えてくれたビジネスYouTuberさんたちがバースデイケーキ上で奇跡のコラボ!

本当にただの自慢です。すいません。

7歳長男ってこんな子!

小学校生活、意外と頑張っている!

「意外と」なんて言ったら、長男に失礼なんですが…。でも、本当に意外に頑張っているんです。

僕の心配は「ちゃんと宿題をやるのか」ということでした。

もともとイヤなことがあると、つい投げ出してしまう傾向がある長男。

そんな長男が小学校から疲れて帰ってきてから、宿題なんていう苦行に耐えられるのか。

(僕が小学校のときは苦行にしか感じられなかった…)

でも、そんな心配はよそに意外とほぼ毎日頑張ってやり遂げているのです!

長男と8歳の長女は学童保育所に通っているんですが、なんとその時に仕上げていることも多いとか。

えらい!

とはいえ、やっぱり毎日機嫌よく宿題ができるわけではなく、疲れてグズグズ言いながら宿題をやる日もあります。

それでも、なんだかんだでここまで宿題をやらなかった日はないとのこと。

すごい!!

…ここまで偉そうに長男の宿題について語ってきましたが、家で宿題をする時は実は全部奥さんに任せっきりにしてしまっています。つまり長男だけじゃなく、奥さんの頑張りもあって宿題がクリアできているということです。

感謝!!!

ちなみに僕が小学生低学年の頃は一切宿題をやらない子でした。宿題の代わりに毎日スーパーファミコンとゲームボーイで遊んでいました。

同級生や弟が野球やサッカーといった習い事に行っている中、毎日スーファミとゲームボーイでドラクエやマリオ、カービィ、ポケモンをしていました。

小学4年生くらいから勉強はやり始めたのですが、それまではテストも0点ばかり。まさにのび太君状態。

そんな僕が「宿題」を子どもたちに求めるのは親のエゴでしかないのは重々承知なのですが、やっぱり親の立場になったら、やっぱり宿題をちゃんとやってほしいと願わずにいられないのです。

だから、奥さんの力を借りているとはいえ、ここまでちゃんと頑張って宿題を続けているのは素直にすごいと思います。この感じでこれからも遊ぶも勉強も全力で楽しんでいってほしいな。

優しくて、陽気

そんな長男の性格は「優しくて、陽気」。これに尽きます。

8歳長女や5歳次女、2歳三女という女児軍団に囲まれながらも、気楽にマイペースに遊んでいます。

まあ小さいうちはそんなものかもしれませんが。

周りがおままごとやお店屋さんごっこをしている中、一人でアニアで遊んだりしています。なんなら、女の子チームに自ら加わることもあります。そして、しっかりなじんでメンバーに加わるのです。

あまり細かいことは気にせず、自然とやりたいようにできる陽気さは長男の素敵なところだなと思っています。

それでいてとても優しいところもあります。

ある日のこと。

長女と次女がプリンセスごっこをしていて、長男も王子様役として参加することになりました。

長女によるオリジナルストーリーが展開されていき、クライマックスを迎えたとき、王子様は究極の選択を迫られます。

「私と次女姫のどっちと結婚するの!?」

…難易度高すぎる質問!

でも、優しい長男は少し悩んだ挙句、

「どっちもかわいいから、どっちも!」という選択をして、全員ハッピーエンドを迎えました。

ある意味優柔不断とも取れる選択ですがこれで全員幸せになれたし、今はこれでいいんじゃないかな。

悩みは低身長気味なことと言葉遣いが悪くなってきたこと

長男が産まれてきたときの体重はは2008gで、予定日よりも約1カ月早い出産でした。生まれてきたときは、その小ささにとても心配していたのを今でも覚えています。

その時の影響か、低身長気味です。

今や身長は5歳の次女とほとんど一緒。そのまま抜かされてしまうのではと心配しています。

本人はそんなことには気づかず、毎日陽気に過ごしていますが。

保育所のころに薦められて、検査を2回受けたのですが、2回とも「様子見」ということになりました。とにかく今は少しずつでも体が大きくなっていってくれたらいいと願うばかりです。

あと気になるのが、小学校に上ってから言葉遣いが悪くなってきたこと。

ちょっと前まではこっちが叱って、長男が反抗してきても

「お父さんのバカ!」

くらいだったのが、最近はどこで覚えたのか

「お父さんのバカやろう!!」

と言葉遣いが明らかに悪くなってしまいました。

これも学校に通ってたらある意味健全な変化なのかも知れないけど。

こんな感じでイマドキの若者言葉とか覚えていくのかなと思うと、少し寂しいものがありますね・・・。

とはいえ、まだまだ可愛いところもちゃんとあります。

昨日は小学校から持って帰ってきたアサガオの鉢を見ながら、アサガオの葉っぱの触り心地が「もふもふしている」と得意げに教えてくれました。実際に触ってみると、確かに産毛のようなものが生えていて「もふもふ」していました。確かにアサガオの葉っぱってこんなんだったかも!

アサガオの葉っぱ

そんな話をしていると、長女が「きゅうりの葉っぱも『もふもふ』してるで」と教えてくれました。

それから3人でアサガオや植物の葉っぱトーク。こんな風にアサガオや葉っぱで真剣に楽しくお話ができるなんて、長女も長男もまだまだやっぱりかわいいな……と安心しつつ、穏やかな気持ちになりました。

これからも元気に大きくなってね

というわけで、今回は7歳になった長男のバースデイパーティーと長男の紹介をしました。というより、ほとんど紹介でしたね。

今年から小学生になり、保育所から小学校という大きな環境の変化の真っ只中にいる長男。

言葉遣いも悪くなってきて、身長も低いままで心配もあるけど、親としては少しずつでもいいから元気に大きく育ってくれたらそれで十分。

だけど、願わくばこのまま陽気で優しい長男のままでいてくれたら嬉しいな…と欲張ってみたり。

なにはともあれ、お誕生日おめでとう!

お父さんとお母さんのところに生まれてきてくれてありがとう!!

またそのうち他のきょうだい達の記事も書けたらいいな。

それではまた!

お気軽にコメントもくださいね。

    %d人のブロガーが「いいね」をつけました。